2023年07月01日 03_映像制作10_代表ブログ11_業務効率化
更新情報 | NEWS

チャーリーさんの編集が凄い!感謝です
今回初めて、10分位の動画にBGM挿入させて頂きました
音量とか調整して頂いたのですがいかがでしょうか?
0:35①歌の聞こえ具合
1:46②感情を出そう
3:07③歌い慣れ
4:33④自分を褒めて
5:30⑤機材は使いこなす
動画中の紹介した録音マイク ノイマン
Neumann U87Ai
https://amzn.to/42UxXpa
制作者 デジタルクリエイター:桃壱
歌のチャンネル
https://www.youtube.com/@10secondssong4you
コトバ遊びチャンネル
https://www.youtube.com/@momoichi
INSTA
https://www.instagram.com/almcojp/
どーもこんにちわ
コトバ遊びチャンネルの桃壱です
今回はですね、歌ってみたの際の録音のコツのご紹介をお願いします
はい、ありがとうございます
仕事にしてからまだそんなに経ってない
多分3年ぐらいだと思うんですけど
その中で学んだですね
まだ発展途中の人が言う言葉だと思って聞いてください
少ないなりにもお仕事をさせていただいているので
だんだんコツが出てきました
今日は5点紹介したいと思いますね
一つ目は自分が歌っっている歌の聞こえ具合ですね
これはどう言うことかっていうと
マイクで歌う時を歌うときに
例えばリズムがいい曲とバラードのような
やっぱりゆっくりめのテンポの曲が
2つあると思うんですよね
早いテンポの曲の場合は聞こえ方っていうのは
だいたい人によって好みがあるんですけど
曲が大きく聞こえていた方が
ノリ良く歌えるので
自分が発した声がヘッドホンでも
戻ってきた時の曲のバランスを
少し曲が大きめに聞こえている方が歌いやすいと思います
このコツはですね、バラードの時は
だいたい自分の声の戻ってくる
声が大きい方が
自分の世界に入りやすいです
音のバランスをですね曲によって変えるなんていうのも
学んでいただけたらいいかなと思います
これもですね、実感ですね
やっぱりどんなところにもあんまり書いてないことなので
アーティストさんだったり歌い手さんに
コツとしてお伝えすると
結構ウケが良かったりしたんで1個目にご紹介しました
2個目なんですけど
これはですね技術、コツになるかどうかなんですが
感情を出そうってことですね
正しく歌うことに拘り過ぎないでいただきたいですね
歌い手さんにいうと怒られちゃうかもしれないんですけど
きっちり歌わなくても
ミックスって音の高低は
高い低いは直せちゃううんですね
それよりもですね
1オクターブ以上離すとケロケロ声って言って
あんまり直すと変な声になってしまうので
あんまり外れてしまうことは良くないんですが
半音ぐらいだったら基本直ってしまうので
それより
曲全体を通して
正しく歌うことにこだわり過ぎちゃうと
感情が減っちゃうことが多くて
いい歌っていうのは上手い下手も
もちろん大事かもしれないんですけど
それは大前提として
感情が乗っているユニークさ
いい人の曲とか名曲だったりって
結構ユニークさによると思っていて
その人の声が一発でわかる
ユニークさですね
そこら辺が感情とうまく結びついていると思うので
感情をやっぱりたくさん込めてあげるように
した方がいいと思いますね
これが2つ目のコツです
3つ目がですねこれもそりゃそうだろってことなんですけど
歌い慣れですね
がとても大事だと思います
桃壱はですね、歌ってみたを
お仕事にしてて
出してもいるんですけど
それとは別に自分でも
10 Second 4 Youっていうんですね
歌がもちろんプロの歌手の方に敵わないって思っているので
10秒の部分だけ
この1曲の歌の
ずるいよね
10秒の部分だけを出したら
歌手さんと同じになれるんじゃないかっていうのを
志してですね
とっても編集しちゃってますけど出してます
どんなにちょっと自分の歌に自信ないなっていう人でも
好きな箇所10秒だけを
繰り返しやったら上手くなるんですよ