2025年03月11日 10_HPマーケティング22_起業と創業23_代表ブログ
- トップページ >
- 更新情報 >
- 10_HPマーケティング >
- HPの戦略を考える 中級編
更新情報 | NEWS

以下に、補足と続きの戦略を加えたブログ記事を作成しました。
目次
HPの戦略を考える 中級編
中小零細企業のHPのWEB戦略を考える手法を紹介
こんにちは、アラモードの桃壱です。
実践型売り上げアップのWEB戦略から実施までを、15年間お客様と共に行ってきました。
今日はそのノウハウの一部を公開してしまいます!
もっとも大事なHPの戦略です。
1. アナリティクス(アクセス解析)を見る
HPからの問い合わせの大半を占める売り上げ構造の場合、アクセス数の上下はそのまま売上の上下に連動します。
基本の転換率の平均値は 0.2~0.8% が一般的です。
アクセスが増えれば問い合わせも増えますが、重要なのは「どのページが成果を生みやすいのか」を特定することです。
-
成約率の高いページの強化
-
離脱率の高いページの改善
-
モバイルでの表示速度チェック
2. サーチコンソールを見る
検索キーワードの傾向や、Googleにどう評価されているかを把握します。
特に注目すべきは 「クリックされていないが表示はされているキーワード」 です。
ここを改善すると、短期間でアクセスアップが可能です。
-
メタディスクリプションやタイトルの改善
-
検索ボリュームが中程度のキーワードを狙う
-
ローカルSEOの最適化(地域名+サービス名)
3. SNS戦略を考える
今やHP単体だけでは集客が難しい時代。SNSとの連動が欠かせません。
-
Instagram → 視覚的訴求でブランディング
-
X(旧Twitter) → リアルタイムで情報発信
-
LINE公式 → リピーター獲得・即時通知
SNSは「集客の入り口」として機能させ、HPで「成約」へ導く流れを作ります。
4. 売上の1年をみる
過去1年間の売上を、サービス別・全体で分析します。
-
繁忙期と閑散期の把握
-
季節変動に合わせたキャンペーン設計
-
サービス別の伸び率確認
5. 売上の3年をみる
短期的な戦略に偏らず、3年間の売上推移もチェックします。
-
長期的な成長を支えるサービスは何か
-
落ち込みが続くサービスの立て直し
-
市場全体の動きと自社の動きの比較
中級編のまとめ
中級編では、単なるアクセスアップだけでなく、売上と直結する分析・改善 がポイントです。
特に 「数字で見る→原因を探る→改善する」 の流れを定着させることが、中小零細企業のHP戦略成功の鍵となります。